
だれかどこかで
建築家
ジャン・ヌーヴェル
それは何の変哲もない無数の場所である。
そこには夥しい男たちと女たちがいる。
今日、ほとんどの映像が、稀有で、扇情的な、信じがたいことがらを顕示しようとするのに反し、彼らの、アプリオリに単調、平穏、無事なそれぞれの人生が、こうした場所で、あたりまえの人生として、過ぎてゆく。
もし、信じ難いことがらが別の場所にあるとしたら?
ディスタンシアション(異化効果)に基づくメタフィジカルな映像の中にあるのではなかろうか。
人々の、それぞれ何十年と続くはずの、長い大河ドラマから盗まれた映像。
この映画には、ささやかな、また歓喜に満ちた祝いがある。
愛があり、裏切りがあり、病があり、死がある。
これら一切の感情が織り成されたドラマティックな映画の中から切り取られた人生の映像。
このように、阿佐見昭彦のネガフィルムは、その一枚一枚が、誰かが何処かで営んでいる人間史から盗み取られたものだ。
そこでは、場所、人間、盗人という、三者それぞれの邂逅がある。
同時に盗みがあり、アイデンティティへの侵入がある。
知らぬ間に撮られた映像。
それは、確かにスナップ写真ではある。しかし、反意的なスナップショットなのだ。
通常、スナップ写真とは、事件や快挙など、思いがけないものを撮ろうとするが、ここでは、スナップ写真が“ 時 ”の持つ深遠さを盗らんとする。
そして“ 瞬間 ”は“ 継続 ”を想起させようとしている。
彼の映像は、決して日の目を見ることが無いであろうシナリオの、
一部であることを顕示しようとしている。
そして突然、我々は、我々と同じように、
各々の人生を生きる見知らぬ人々に、優しさと愛を憶えるのだ。
1995年8月1日
Quelqu’un quelquepart
Jean Nouvel
Architecte
Il est des millions de lieux. Il est millions d’hommes et de femmes.
Leurs vies passent en ces lieux, continuellement.
A priori monotones. Calmes.
Non événementielles au sens ou` la plupart des images aujourd’hui veulent montrer l’exception, le sensationnel, l’incroyable.
Et si l’incroyable était ailleurs ?
Dans l’image métaphysique basée sur la distanciation.
Images voles à des films-fleuve qui chacun durerait des décennies.
Films mélodramatiques integrant toutes les recettes du success, l’amour, l’humeur, la trahison, la maladie, la mort.
Chaque cliché d’Akihiko ASAMI est ainsi volé à l’histoire de quelqu’un quelquepart.
C’est une rencontre à trios : le lieu, le personage, le voleur.
Il y a vol mais aussi viol d’une identité.
L’image est prise à l’insu.
Il s’agit bien d’instantanés, mais d’instantanés à contresens.
Généralement l’instantané est là pour figer l’exploit, l’accident, l’inattendu.
Ici l’instantané veut voler la dimension du temps.
L’instant veut évoquer la durée.
L’image veut montrer qu’elle appartient à un scenario qu’on ne verra jamais.
Et tout d’un coup on est pris de tendresse, d’amour pour ces inconnus qui comme nous ont à vivre leur vie.
1er Août 1995
|